
GS1とfire TV stick
さて、映画でも見るかってなったとき、
- プロジェクター本体を出す
- コンセントにつなぐ
- 再生機器をプロジェクター近くに持ってくる
- コンセントにつなぐ
- プロジェクターと再生機器をつなぐ
- プロジェクターの映像調整
- ようやく再生
この手間がめんどうすぎるのです。
もっと言えば、見終わった後の片付けもあるわけで、だからついついテレビで見てしまう。本当は大画面で見た方が何倍も面白くなるってわかっているのに。
そんなズボラな私を知ってか知らずか、BenQさんから特別にプロジェクター「GS1」を貸していただけることに。これ、使ってみておどろきました。上記に書いためんどうなことがまるっと解決していたのです。
目次
設置がめんどうすぎる問題がまるっと解決

本体とfire TV stickをつなぐだけでセット完了。※カバー外してます。
超コンパクトで女性でも子どもでも運べるプロジェクター
まず「GS1」はコンパクト。片手でも持てるサイズです。女性でも楽勝で運べます。さらに言えば、モバイルバッテリーがドッキングされているのでコンセントにつなぐ必要もありません。バッテリーが持つ限り、どこでも動作するすごいやつです。
モバイルバッテリーは周辺機器にも使える
さらにこのモバイルバッテリーは給電も可能です。ようするにUSBでつないで動作する機器を動かせるってことです。例えば、Fire TV Stickをつなげることもできるので、あとは電波さえあればどこでも上映が可能。いちいちDVDやBlu-rayの再生機器をプロジェクター近くに持ってくる必要がないのです。コンセントもいらない。これマジですごいです。
自動台形補正がついているので壁に映すだけでいい
GS1には自動台形補正がついているので、とにかく設置が楽勝です。プロジェクターって、壁に対して正しく向き合っていないと映像がちゃんと四角にならず、台形になったりします。これが自動なので、ある意味で置くだけ。(ピントの調節は必要です。)
さて、映画でも見るかってときに、プロジェクター本体を出してきて、延長コードをセットして、再生機器とHDMIと繋いでコンセントを挿すなんてことやってられませんからね。
1台で解決できるすごいやつですよ、ほんと。
壁から1m離して設置するだけで60インチの大画面
またGS1は短焦点(短い焦点距離でOK)なので、壁(スクリーン)から1m離れるだけで60インチの大画面となります。短焦点でないプロジェクターの場合は十分な距離が必要なので、せまい部屋だと思ったサイズになりませんが、GS1ならそんなこと気にする必要はありません。
実際にGS1を使ってみたところ

300ルーメンなので部屋は真っ暗にする必要がありますが、大画面でキレイ。
本体に電源ケーブルは必要ありません。これ単体で動作します。
Fire TV StickをHDMI端子につなぎ、電源はモバイルバッテリーから給電。つまり、GS1とFire TV Stickだけ。あとは何もいらないのです。
スピーカーはどうなってる?
ここで1つ、音はどうなってるのかという疑問があると思います。
まず、GS1単体でも音は出ますのでご安心ください。2W × 2のステレオスピーカーが内蔵しています。低音は物足りないですが、これだけでも映画を見ることができます。
また、外部出力とBluetooth接続が可能です。Bluetooth接続のスピーカーを持っているならば、GS1と連携することでケーブルレスで利用可能ですよ。
いつでもどこでも映画館は実現していた
プロジェクターは欲しいけどめんどうだと思っていた時期が私にもありましたが、ぜんぶ解決していました。リビングでも寝室でも、壁さえあればすぐに映画館気分を味わうことができるわけです。
しかしもちろん注意点もあります。GS1は300ルーメンなので、真っ暗な部屋での利用が推奨です。また、画素数は「720p」なので、フルハイビジョンではありません。
私のように、映画は真っ暗にして見るのが基本でしょ、ハイビジョン画質なら十分でしょって方ならぴったりのプロジェクターです。
最後に大事なこと、価格です。GS1はだいたい4万円で販売されています。リアル店舗はコストコ限定となっており、店頭だともう少し安いようです。近くにコストコが無い方、会員では無い方はAmazonなどを利用してみてはいかがでしょうか。私もAmazonで買う予定です。
それではまた。ご存じ、ゆうせいでした。